後継者育成塾
事業を引き継ぎ発展させるための知識やスキルを
仲間と一緒に学んでみませんか
公益財団法人あいち産業振興機構では、県内の中小・小規模企業の方の事業承継を積極的に支援するため、後継者育成塾を開催いたします。
後継者育成塾では、事業承継に必要な経営戦略や税務・法務について、9月から2月まで全6回のコースをそれぞれ開設します。
後継者育成塾では自社の経営戦略や事業承継計画の策定を目標にグループワークを中心に進めていきます。
事業承継を機にもう一度自社の事業を見直して経営戦略を立てたい、事前準備をして事業承継を円滑に行いたいと考えている中小・小規模企業の方のご参加をお待ちしております。
後継者育成塾の概要
- 開催日程
- 平成30年9月から平成31年2月までの全6回(毎月1回)
- 開催コース
- ■ 経営戦略篇(6回)
■ 税務・法務篇(6回)
- 参加費用
- 無料
- 定員
- 各コース20名(1社につき1名)
- 参加条件
- 事業承継を予定している愛知県内の中小・小規模企業の後継者になる方で6回のすべての日程に参加できる方
- 会場
- あいち産業振興機構 14階 セミナールーム 名古屋市中村区名駅四丁目4番38号
- 募集期間
- 平成30年7月1日から9月1日まで
※ 定員になり次第、締め切らせていただきます。
募集は終了いたしました
経営戦略篇
定員になりましたので、募集は終了いたしました。
目的
自社の戦略的な将来像を描き、それを具体的な打ち手に落とし込んだ「経営の設計図」を作ります。
ゴール
自社の「戦略設計図」を完成させます。
開催日程
事前課題:1日目までに「図解 実戦マーケティング戦略」を読んで、自社の戦略BASiCSを考えておいてください。
- 【1日目】
9月5日(水)
14時〜17時 -
顧客は誰か?
- ・刺さる戦略・刺さらない戦略
- ・顧客とセグメンテーション:BtoCとBtoB
- ・価値は使い方に現れる:BtoCとBtoBの提供価値
- ・今の顧客、とりたい顧客
-
宿題:
顧客ヒアリングその1- ・あなたは誰?
- ・なぜ自社を?
- 【2日目】
10月10日(水)
14時〜17時 -
自社の強みは何か?
- ・「競合」とは、顧客にとっての代替選択肢
- ・「強み」とは、顧客にとっての選ぶ理由
- ・価値は使い方に現れる:BtoCとBtoBの提供価値
- ・安易なSWOT分析は逆効果
-
宿題:
顧客ヒアリングその2
- 【3日目】
11月6日(火)
14時〜17時 -
独自資源と全体の一貫性確認
- ・「独自資源」に投資してマネされない強みを作る
- ・戦略によって必要な独自資源が変わる
- ・顧客・競合・強み・独自資源の一貫性
-
宿題:
マインドフローと数値化、顧客の認知経路の把握
- 【4日目】
12月18日(火)
14時〜17時 -
マインドフローと
テストマーケティング- ・ファン化のプロセス「マインドフロー」顧客は知って、買って、使って、ファンになる
- ・課題を数値で見える化しよう
- ・課題関門を解決する打ち手で短期的な成果を出す
- ・テストマーケティング
-
宿題:
戦略設計図、テストマーケティング
- 【5日目】
1月9日(水)
14時〜17時 -
マインドフローと戦略設計図
- ・戦略設計図:戦略とマインドフローを使い、モレのない打ち手に落とし込む
- ・顧客のファン化・リピート化のプロセスを「設計」し、お客様をファンにする仕組みを作る
- ・打ち手の「急所」を見いだし、最優先で解決することで成果が出る
-
宿題:
戦略設計図、テストマーケティング
- 【6日目】
2月20日(水)
14時〜17時 -
戦略設計図の完成と総まとめ
- ・戦略設計図の完成:戦略と打ち手の設計図を1枚にまとめ、一覧性を高めて実行する
- ・これからすべきこと、優先順位の明確化
- ・総仕上げと振り返り
<講師プロフィール>
佐藤 義典(サトウ ヨシノリ)氏
ストラテジー&タクティクス株式会社 代表取締役社長
「実戦的で、わかりやすく」を掲げるマーケティング戦略のコンサルタント。
「図解 実戦マーケティング戦略」などの著書は累計数十万部を数える、日本屈指のマーケティング戦略のエキスパート。
シンプルでわかりやすい考え方こそ経営の現場に必要と考え、マーケティング戦略をたった5つの視点で考える「戦略BASiCS」を提唱。
「中小企業にとっての戦略は、大企業と戦うための一寸法師の針」と考え、中小企業の社長にこそ経営戦略を使いこなしてほしいという思いでコンサルティング、講演、執筆にいそしむ。
税務・法務篇
定員になりましたので、募集は終了いたしました。
目的
事業承継を検討する際に課題となる税務や法務等の知識について、
自社にとって最適な選択肢は何かを学んでいただきます。
ゴール
簡易な自社の事業承継計画の完成
開催日程
- 【1日目】
9月19日(水)
14時〜17時 -
経営権の承継に必須な
「会社法」を学ぶ- ①自社の定款及び謄本の見方と注意点
- ②譲渡制限株式の売買リスクと承認機関の設定ポイント
- ③株主構成(議決権割合)と株式の集約・分散防止策
- ④会社の機関設計と役員の責任・任期
- ⑤種類株式の活用方法と名義株への対応
- 【2日目】
10月24日(水)
14時〜17時 -
自社株の評価方法と取引相手で
異なる時価を知る- ①自社の株価をシミュレーション
- ②取引ごとに適用される株価の違いを知る
- ③なぜ株価が変わるのか、仕組みと方法を知る
- 【3日目】
11月21日(水)
14時〜17時 -
贈与税と相続税の基礎と
「事業承継税制」を理解する- ①贈与税・相続税の計算方法とタイムスケジュール
- ②取引ごとに適用される株価の違いを知る
- 【4日目】
12月5日(水)
14時〜17時 -
続法と遺留分を知り、
遺言、家族信託の活用を考える- ①相続の基礎知識と注意点
- ②遺言の効力と注意点
- ③家族信託の活用例
- 【5日目】
1月23日(水)
14時〜17時 -
まとめ
現状分析と事業承継計画の作り方1日目~4日目について、自社やご家族の現状を把握してもらい、
参加者ごとの課題を抽出し、その課題をクリアしていく事業承継計画の策定指導
- 【6日目】
2月6日(水)
-
参加者の自社の
事業承継計画の発表
<講師プロフィール>
野村 誠(ノムラ マコト)氏
名古屋商科大学事業承継研究所客員研究員 一般社団法人事業承継学会会員
株式会社MACコンサルタンツ 取締役 事業承継対策部 担当部長
2002年4月マック税理士法人に入社。企業の財務・経営、事業承継に関する支援を担当。
会社法・信託法を活用した経営権の承継、株式の分散防止対策、遺留分対策などにおいて実績多数。
平成29年から「あいち事業承継ネットワーク会議」の学識者として委嘱。
募集は終了いたしました